2011年2月28日月曜日

初春の鳥たち!

先週末は本当に春の陽気でした。
風も雲もほとんどなく、お出掛けには絶好の日和でした。
ウナギのわなを仕掛ける場所の下見(別の機会に)をしながら、
鳥たちの写真を撮ってきました。


まず、実家前に棲みついているカルガモのつがいです。
いつも私の前を悠々と泳いでくれます。 
しばらくすると、岸に上がり、ジッとしてこちらをうかがっているようです。
この日は子供たち?の姿はなかったです。 
突然、目の前にユリカモメが飛んで来て、直ぐ前(3mくらい)の場所に
ダイブ(頭から水に突っ込んでいます)しています。
少し離れた場所にいる他のユリカモメたちも、しきりに同じ動作しています。
魚は見えないので、水浴び(身体を洗っている)の感じです。 
いろいろと場所を移動しながら、探してみると沢山の鳥たちに出会えます。
草むらでジッとしていたキジバトです。直前まで気付かなかったので、
かなり接近してしまいましたが、平然としていました。 
木に止まっている「キセキレイ」です。
撮影した時は何と言う鳥かわからなかったのですが、
家に帰ってから図鑑で調べました。 
スズメほどの大きさですが、黄色い羽根がかわいい鳥です。
これは水際で忙しそうに何かをついばんでいる「セグロセキレイ」です。
頭の下の胸の辺りに黒の涎掛けをしたように見えます。 
「ヒドリガモ」のオスです。
この時は、1匹で行ったり来たりと泳ぎ続けていました。
たぶん、近くの岸で寝ていたのが、メスだと思います。 
実家の玄関のひさしの上に「ヒヨドリ」が止まっています。
前の花壇の木の実を狙っているようです。この時はつがいでいました。
1匹は臆病なのか直ぐに飛んで行きましたが、
この子は近付いても逃げずにいました。
よく群れで飛んでいるのを見かける「ムクドリ」です。
この時は、1匹で川の近くの岸を歩いていました。
オレンジのくちばしと足が目印です。

最後は、「モズ」です。
川の水門の一番高い場所で休んでいます。
空が雲ひとつない真っ青です。どうもこの子はメスのようです。
オスは、目の横に黒いスジがあるようです。
なかなか春らしい色をした鳥です。 
「シジュウカラ」や「メジロ」を探したのですが、見つけられなかったです。
大きな鴨やユリカモメよりも、スズメくらいの小さな鳥に今は興味があります。
動作がかわいいのです。なかなか近付かせてもらえませんが・・・。
また機会を見つけて、場所を変えて、挑戦してみます。

2011年2月27日日曜日

ちょっと嬉しいこと!

今日、お昼前にユーパックが届きました。
最近、買い物をしていないので、”何?”と思って、見てみると、
送り主が「キャンドルナイト四日市実行委員会」となっています。
そういえば、昨年12/23のキャンドルナイトのフォトコンに応募していました。
でも、結果の連絡もなしに、いきなり何か送ってくるか?です。
中を見てみると、こんな紙が・・・。
なんと「優秀作品」に選ばれたようです。
この”W4切”のフレームは、その賞品のようです。 
これが応募した「作品」です。
お母さんと娘さん2人がダブルハートの中で話しをしているシーンです。
当然、うちの家族ではなく、その時この場所にいた母娘さんです。
夜だったので、数秒間露光となり、動いていた顔は判別不能になっています。 
送られてきた賞品です。
誰の作品かわかりませんが、なかなか素敵な写真です。 
今回の作品は、四日市のイベントで展示されるようです。
機会があったら、実際に見てやってください。
直近のイベントは、4/2,3の「エキサイト四日市バザール2011」です。
どこで開催されるかは書いてありません。残念!!

2011年2月26日土曜日

ウナギ捕り 塩ビ管-3

本当は明日の予定でしたが、今日とてもいい天気だったので
一日前倒しして入り口の加工とはめ込みをやってしまいました。
今日の道具です。
一番右は、カセットコンロを使ったバーナーです。
これを使うので、家の中では出来なかったのです。誤ると火事になるので。
手袋は火傷防止です。説明書では、1300℃と書いてありました。
前日までに加工(切り込み)が終わった塩ビ管です。
針金は口がすぼむようにはめ込んで使います。
実際に火を使っているところは、写真に撮れなかったので、
飛びますが、これが熱を掛けて、柔らかくして口をすぼめた所です。
1つ目はまずまずの出来でしたが、それ以降は上手くいかなかったです。 
残りの2つです。
熱を掛ける時間と場所の問題です。下手くそですね!がっかり!!
でも、一応使用には耐えそうです。
この次は、塩ビ管(1m)の先端部を熱して柔らかくして、この口の部分を
はめ込みます。はめ込んだ後です。膨らんでいるのがわかりますか? 
中を見ると、こんな風になっています。
中のえさを食べに、ここから入って、出られなくなって捕まる!のです。
塩ビ管の表面に水抜きの穴(今度は電動ドリルを使います)と
底の加工、ロープの取り付けが残っています。
でも、だんだん形になってきました。ここまでは構想通りです。
来週は、竹を取りに行きます。知り合いに頼んであります。
また、来週のお楽しみということで・・・。

2011年2月24日木曜日

ウナギ捕り 塩ビ管-2

ペットボトルのウナギ筒が完成したので、次に塩ビ製のウナギ筒の製作に
本格的に取り掛かりました。でも、こっちは簡単です。たぶん!
塩ビ管を使ったものも、3本作る予定なので、入り口部分を3個加工しました。
一見ではわからないですが、ギザギザ部は8~10枚と1枚づつ違います。
上の円筒のままの部分が嵌めしろです。
一番左が4cmあり、他の2個は3cmにしました。少し背が低いです。
単に逆を向けただけです。
先端部分はかなり尖っているので、ちょっとした武器になりそうです。
危険なので、保管は上の写真の様に置いています。 
前にも書いたかもしれませんが、これからは外での仕事になります。
この塩ビの部品に熱を掛けて、先端を閉じていきます。
ウナギが入ったら出られないくらいに狭められるかが一番の心配です。
その次は、別のパイプにはめ込みます。
この時も熱を掛けて柔らかくしてはめ込んで、一気に水で冷やしてやると
簡単には抜けなくなります。
火を使うので、外でないと出来ません。
その後はドリルで適当に水抜きの穴を開けて完成予定です。
次の日曜日が晴れたら、いよいよ決行です。どうなるのかな?

2011年2月21日月曜日

南高梅の梅干し 頂きました。

会社の同僚が、先週末に和歌山の梅林に行って来たそうです。
お土産に「南高梅の梅干し」を頂きました。みんなに1個づつです。
ちょうど会社のお昼時で、お弁当を食べようとしていた時だったので、
自分のお弁当箱に入れました。
真ん中の小さい梅干しは初めから入っていたものです。
隣りの大きな一粒が「南高梅」の梅干しです。
高さ?厚みを考えると、体積で5倍以上ありました。
しかし、種も大きくて、小さい方の梅干しくらいでした。
ちなみに、こちらはご飯の入れ物の方で、おかずは別にありますので。
うんちくを少し・・・。
国内の梅の約60%は、和歌山県産です。
南高梅(正式には”なんこうばい”と読む)は、梅の品種の1つで、
和歌山産の白梅を言うそうです。果肉は最高級品とされます。
歴史的には、明治時代に和歌山県上南部村の高田さんが
果実の大きな梅を見つけて、高田梅と名付けて栽培を始めました。
その後、梅37品種の中から、この高田梅が最優良品種と認定されました。
その時の調査に南部高校の教諭が尽力したことを受けて、
高田さんの「高」、南部高校「南高」を取って、南高梅と名付けられています。
味について一言・・・。
果肉がとてもやわらかくて、すっぱさと塩味がしっかりしていました。
特にすっぱさは、昔ながらのものです。
思い出すだけで、口の中に唾が出てきます。
本当の本物って感じでした。

ペットボトル ウナギ筒 完成!

ペットボトルの各パーツのカットは既に終了していました。
今回、カットしたパーツを組上げました。

ペットボトルはナイロンの紐で縛る予定にしていました。
その紐を通す穴を半田コテを使って開けます。
半田コテは、一般家庭ではほとんど使うことはないでしょう!
ちなみに、この半田コテの先端部は、300℃まで上がります。
私は会社で半田コテを使っていた(15年以上前ですが)ので、
今回の使い方は本来のものとは違いますが、全く問題ないです。
ここは入り口(ウナギの入る)部分です。
黒のマジックで印を付けて、その部分に穴を開けていきます。
上下の2枚を同時に開けていくので、ズレる事はないです。 
上から見たところです。
1つのつなぎ目に、12~14箇所の穴を開けます。 
この時点で、熱で溶けたペットボトル同士が接着して外れなくなっています。
これは1.5リットルタイプのペットボトルです。
断面が円なので、穴の間隔は短めにしました。
まだ、ここまでではどうなるかわからないですよね? 
紐を縛っている時には写真は撮れないので、いきなり完成した所からです。
少し鮮やかですが、オレンジの紐にしました。川の中でも目立つように・・・。
2リットルタイプ(手前2本)と1.5リットルタイプの合計3本です。
3本を立てた所です。(一番右側で61cmあります)
真ん中辺りの紐を長くしていますが、おもり(石とかレンガとか)を
付けるためです。そうしないと、沈まないので・・・。 
あとは深い場所でも、岸につなぐ事ができるようにです。
縛り方は、いろいろと調べました。
あまりきつく縛ると、壊れてしまいそうなので、気を遣いました。 
最後に、水抜きのための穴を開けて完成です。 
底の部分と側面に適当に開けました。
ペットボトルに出口がないので、実際にウナギが入ったときに、
どうやって取り込むかはお楽しみにです。
取り込みのための道具をこれから作ります。
塩ビのパイプも平行して、順調に加工が進んでいます。
次週末には最終工程までいけるかな?その様子はまた別の機会に!

2011年2月19日土曜日

”読んでから見るか、見てから読むか”

1970年代後半と思いますが、こんなキャッチコピーがありました。
これは角川書店が映画に進出した時に、テレビで流されたものです。
角川映画と言えば、薬師丸ひろ子、原田知世、渡辺典子を
角川3人娘として売り出したことで有名です。古いですが・・・。
この3人よりは少し前になりますが、映画「人間の証明」でこのコピーが
”母さん、僕のあの帽子はどこへ行ったのでしょうね”とともに、
テレビで良く流れていた事を覚えています。いわゆる、流行語です。

この前振りには、まったく関係ないのですが、
昨年末に映画化された「ノルウェーの森」についてです。
先ず、村上春樹との出会いから・・・。
別にご本人と会ったわけではありません。
ちょうど会社に入って数年経った頃ですから、20代の後半の頃です。
会社の同僚(男性2人)が、何やら聞いた事のない作家の話をしていました。
それまでの私の読書は、かなり偏った(特定の作者しか読まない)傾向に
あったので、その2人の話しにすごく興味が湧きました。
なので、次の休みに直ぐに本屋へ行っていました。
確か、最初に読んだのは、「羊をめぐる冒険」だったと記憶しています。
この本は、3回は読み返しています。でも、また読んでみたい本です。
その後も、10数冊は読んだと思います。家の書庫に残っています。
さて、今日の「ノルウェーの森」は有名すぎる名作です。
1000万部以上の超ベストセラーと読んだ事があります。
この本は過去に2度読んでいます。たぶん、80年代後半に・・・。
写真はその時に買った本です。2冊とも”定価1,000円”となっています。
今はいくらで売られているのでしょうね?今度、本屋で見てみます。
この映画は気になっていたのですが、映画館へは見に行かなかったです。
それは原作をもう一度読んで見たくなったからです。
そして、読みかけの本を片付けて、今月初めから読み始めました。
毎日、会社の昼休みの30分くらいなので、遅々として進みませんが、
今、上巻を終えて、下巻に入ったところです。
20年以上も前に買って、読んだ本を、また読むのは懐かしさと共に
その当時の記憶が蘇って、懐かしく、また少し気恥ずかしくもあります。


この原作がどんな映画になったのか?どこを残して、どこを削ったのか?
などなどを考えながら読んでいます。
ネタバレにならない程度にですが、下巻の最初の方にある、
施設から帰った後、”僕”と”緑”の再会、その後をどう描いているかが
とても気になります。
それから”あなたって不思議なしゃべり方するわね”や
”あなたの話し方好きよ”っていうように、”僕”の話し方について何度も
話し相手からでてきます。
それをどう表現しているのか?も気になる部分です。
配役は既にわかっているので、あとはイメージ通りである事を祈るだけです。
映画化をキッカケに読む気持ちになった本ですが、
いろいろと忘れていた事を思い出すキッカケにもなってくれました。
そうそう、私の基本は「読んでから見る」です。

2011年2月16日水曜日

今日は特売日?

行きつけのレンタルビデオ店が1回/月くらい会員にキャンペーンをします。
通常の半額くらいでレンタルしてくれます。
今日は久しぶり(今年初めて?)だったので、新作ばかり8本借りてきました。
タイトルを少しだけ紹介を!
「踊る大捜査線3」「NIGHT&DAY」「FLOWERS」などです。
「踊る・・・」は説明要りませんね!
「NIGHT・・・」は、トム・クルーズとキャメロン・ディアス共演の娯楽大作です。
「FLOWERS」は、邦画で6人の主演級の女優さんが出演しています。
他の作品は見てのお楽しみです。このように、いろいろなジャンルを見ます。
ところで返却は明日です。どう考えても明朝までには見ることが出来ません。
そこで個人利用目的で、ハードディスクに保存しておきます。
そうするとちょっと時間がある時に、その時の気分で見ることが出来ます。
メーカーは違いますが、2台の外付けハードディスクを持っています。
1台は、1T (テラ)のハードディスクで、写真、動画、その他用です。
もう1台は、1.5Tのハードディスクで、今はビデオが中心です。
本当は、どちらか1台はバックアップ用にしたいのですが、
それぞれに大きなファイルを入れてしまったんで、
入れ替えが面倒になって、別々の使い方になっています。
ブログに使った写真はすべてここに保存しています。
と言っている間(約1時間)に読込みが完了しました。

2011年2月13日日曜日

ウナギ捕り 塩ビ管-1

自作の「ウナギ筒」の第2弾です。
ペットボトルはまだ完成していませんが、今日は寒かったので止めました。
塩ビの管は、外形60mmのものを使います。
全長は1mです。大物狙いのサイズ設定です。
筒の入り口の「モドリ」部分です。
この全長は、12cmで、切り欠けを入れる部分は8cmです。
つまり、4cmがハメシロとなります。わからないですね??
実際にハサミとカッターナイフでカットしたものです。
この1個は、10枚に切りました。
全部で3本作る予定なので、8枚、9枚のものも作る予定です。
もちろん、このままではダメなので、狭める行程があります。
それも外でないと出来ないので、室内で準備を完了させてからです。
大体のイメージです。
今回作った「モドリ」を片方にはめます。尖った方が中です。
もう一方は、穴を開けて水が流れるようにした蓋を付けます。
そうすると、中に入ったウナギが逃げられなくなるという仕掛けです。

これと同じものを、「竹」でも作ろうとしています。
竹は知り合いから分けてもらえそうなので、どう加工するか考案中です。
果してこれで何匹のウナギが捕まるか本当に楽しみになってきました。

息子の誕生日!

本当は昨日だったのですが、法事があり、昼に全員で会食に出掛けたので、
誕生会?はできませんでした。
我が家のイベントの1つに、”誕生日のケーキ”があります。
当たり前の行事ですが、1月2月と家族の誕生日が続きます。
クリスマス、お正月から連続なので、なかなか冬は体重管理が大変です。
今日は近所(5分くらい)のケーキやさんです。
店の中で、ケーキを選んでいるのは、家内です。
ちょうど雪をかぶった御在所岳が見えました。
ぐ隣りに「道の駅」があり、真菰(まこも)を使った料理があります。

ケーキ屋の店先で、真っ赤なバラを見つけました。
この店は北向きなので、太陽が当たらないので、まだ蕾ですが・・・。 
さて、買ってきたケーキです。
4人家族で9個のケーキは多すぎですね!
2個/人づつ食べて、最後の1個は誕生日の下の息子(17歳)が食べます。 
実際には違うケーキ(チームケーキ)を食べましたが、
こんな感じで息子の誕生日を祝いました。 
いつからか?大きなケーキは買わなくなりました。
いろいろな味を楽しむ(みんながそれぞれのケーキを1口ずつ食べる)のが
常になっています。カップの中身は、あふれそうなコーヒーです。

カメちゃん 水槽清掃

久しぶりのカメちゃんたちの登場です。
部屋の中なので、外で雪が積もっていても、相変わらず元気な2匹です。
水槽の水が汚れたので、水槽の掃除です。
掃除前のみどくんです。
レンガに登って、のんびりと甲羅干ししています。
最近、みどくんは大きくなりました。 
今日は本当に雪が舞っているような寒い日でした。
雪は写っているのですが、見えますか?
しかし、休みでないと掃除してあげられないので、人間もカメも?
覚悟の上で冷たい水で水槽と浄水機を洗います。 
バケツがひっくり返っていますが、これがカメちゃん水槽清掃セットです。
手前のイスに腰掛けて、雨水(浄化槽のリユース)で洗います。
この時の水温は3℃くらいです。
ビニール手袋でないと5分も我慢できません。 
主に清掃する浄水機とヒーターです。
これらを分解して、清掃します。結構手間が掛かります。 
水槽を洗っている間だけ、2匹は外のプランターに移します。
もちろん、寒いのですが、3度の水を頭から掛けるよりは良いと思います。
直ぐに2匹で脱走を始めますが、寒さで動きが鈍いのか?
カバーをしなくても脱走は成功しません。 
必死な顔のくろちゃんです。
新しいカメラで接写してみました。鼻の穴はまん丸です。
かわいい顔しているでしょう!! 
水槽洗っている数分の間に、結局最後は2匹ともこうなっています。
水カメは水がないと上手く戻れないようですね!
くろちゃん(左)は本当に大の字です。
もう身動きできません。メタボカメです。 
やっときれいになった水槽に戻った2匹です。
外で暴れたので、戻ってからは大人しくしています。 
2匹の大きさの差がなくなってきました。
もう水槽が狭くなってきました。でも、これ以上大きな水槽は置けません。
絶食させても小さくはならないので、これ以上大きくならないようにしないと。
約1時間の清掃ですが、カメも人も大変です。