2011年12月31日土曜日

今年最後の更新です!

今年最後に、映画とほんの話しを書きます。

映画は、大晦日まで頑張って観ました。
結局、68本の映画を観ました。
「エアベンダー」~「もしドラ」まで今年も沢山の映画を観ました。
やはり印象的だったのが、山登りをテーマにした「岳」です。
原作もほとんど読んでおり、山への憧れを高めてくれました。

リストを見返してみると、今年は”邦画”の方が(シャレではなく)良かったと思います。
さて、来年はどんな映画が観られるのでしょうか?

次に、本ですが、今年は18冊の本を読みました。
1.5冊/月くらいでしょうか。
「もしドラ」も原作を裏切らない出来栄えだったと思います。
今年後半は、司馬遼太郎を何年かぶりに読み返しています。

映画と読書は、私の想像力の源と思っています。
いろんな感動とアイディアをくれます。
こればかりは年を取っても止められないですね!

2011年12月28日水曜日

ウナギ漁の結果は?

今年から本格的に始めた「ウナギ漁」の結果です。

2011年2月にペットボトルで「ウナギ筒」作りから始めました。
結局、ペットボトルの筒は出番なく終わってしまいました。
是非、来年は何処かで出番を作ろうと思います。

3月に知り合いの竹林から直径数cmの竹を切り出してきました。
寒い間はその竹でいろいろなものを作りました。
その話しは後ほど・・・。

さて、最初のウナギは5月15日に捕まえました。
その日は2匹捕まえたのですが、大きい方はタモの深さが浅かったために
あっさりと逃げられてしまいました。
そこで購入したのが、写真の「ウナギ網」です。
80cmほどの深さがあるので、一度入ると逃げることは出来ません。

その後はそれなりに順調に捕まえる事ができて、多い時は3匹も確保しました。

今年一番のウナギです。
このウナギは、鮎漁の網に入ったものですが、60cm以上の大物でした。
今年は数匹を捌いて食べましたが、
このウナギが一番脂がのっていて美味しかったです。

実際にウナギを捕まえた場所とウナギ筒です。
仕掛けている時は、水の中に沈めて、草を覆って見つからないようにしています。
このウナギ筒は2本を紐で結んでいます。
このような草が川の中まで迫り出している場所が少なくなっているので、
どうしても同じ場所に複数の筒を仕掛けることになります。

そうそう、結局「ウナギ」の捕獲数は13匹です。
目標の20匹には届きませんでした。来年も頑張りますよ!

さて、冬の間に作った「モドラズ口」です。
なかなか上手に出来ていますね!?
これを作りのに何回手を切ったことか・・・。
会社だったら「労災」なんて言われて大変な騒ぎになっていたところです。
それくらい深い傷(血がボトボト・・・)が2回ほどありました。

結局、この筒では「ウナギ」は捕まえられませんでした。
理由は鮎と同じで、増水で流される心配があって仕掛けられなかったためです。
また、この冬にいろいろと反省から対応を考えて幾つか作ろうと思っています。
今度はどんなものになるか自分でも楽しみです。


先ずは、竹取りからです。
来年も竹をよろしくお願いします。

2011年 鮎漁 総括!

今年の鮎漁を数字で振り返ってみます。。

3つのグラフで、2009年~2011年の3年間を比較検証します。

先ず、月別の鮎捕獲数比較です。
3年間にはいろいろと違いがありますが、
何と言っても今年の9月は極端に違うのがわかります。(赤丸部分です)
9月は過去の経験からも、数量的に一番捕獲できる月なのです。

今年は、何度も書いていますが、
9/4(日)に台風12号、9/21(水)に台風15号による大雨が降りました。
特に9/4の水位は過去3年の記録の中で最高の増加量でした。
各観測地点で、3m以上の増水を記録しました。

漁に行った回数は、過去2年と比べると若干少ないですが、
捕獲数が1/4以下になっていることがわかると思います。 
今年の9月は、増水を覚悟で出掛けましたが、鮎自身の姿がなく、数匹/日が続きました。
2009年9月は、1回の捕獲数が平均で110匹を超えているのがわかります。
2011年9月は、1回平均は30匹くらいになります。
鮎も増水に流されてしまうのですね!海から戻るのに日にちが掛かります。
その前に、また雨が振って流されて・・・・。

トータルの捕獲数を見ると、2009年をピークに減少しているように見えますが、
2009年は頑張りすぎ、2011年は全くダメ!だったので、2010年が普通なのでしょう。
毎年2000匹を目標にしているので、今年は残念な年となります。
2008年はトータル捕獲数だけ記録に残っていました。
この年は、この3年間と比べるとあまり熱心でなかった気がします。


今年10月に捕まえた今年最高の24cmの2匹です。
上は、丸々と太ったメス♀ですね!
下は、産卵時期が近くなった鮎です。オス♂と思います。
”引っ掛け”に狙われたのでしょうか?尾の近くに傷をしています。

最後に、今年も30人の方々に”鮎”をもらって頂きました。
皆さんのお陰で、捕った後のことを考えずに”漁”に行けたと思います。
本当にありがとうございました。


結局、自分では10匹も食べていないです。

2011年12月26日月曜日

そろそろ今年の総括を始めましょうか!

今日から1つ1つの総括をしていこうと思います。


今夜は、サマリー的な話しになりそうです。
先ず、ここ数年以上続けてきた活動から・・・。


このブログの名前にも使った”漁師”は、鮎漁を中心に今年も納得できる年でした。
こんな美しい鮎が捕れるんです。
・・・台風や大雨などいろいろありましたが・・・。

次に、ランニングですが、
今年は春の大会が震災で中止になり、結局、地元の「カモシカマラソン」しか出場しなかったです。
RUNに関しては、来年以降もこの傾向が続きそうです。
”走る”気持ちがなくなった訳ではありませんが、「大会」には少し距離を置こうかと・・・。
あくまで、トレーニングとして走り続けることになりそうです。


写真を撮りに出掛けることも、今年はあまりできなかったです。
それ以上に”したい”ことがあったので、それはそれで良いのですが、
行きたい場所が沢山あることも事実で、少しづつでも訪ねたいですね!
唯一、出掛けたのは「修二会」【東大寺二月堂のお水取り】くらいでしょうか。
立ち位置に納得していないので、もう一回出かけるかも・・・。


さて、今度は今年から本格的に始めたものです。
先ず、「ウナギ漁」でしょうか!
結局、目標の20匹には届きませんでした。
来年どうするかは、まだ結論を出せていません。


次に、「登山」はこれから数年以上は本格的にやろうと思っています。
そのために、もう1つの『グログ』【ゆっくり気ままな山登り】も始めたし・・・。
特別な目標はありませんが、少しでも多くの山に登ることと、やはり”富士山”ですかね。


最後に、今年最後のイベントになった「第九」は多分今年だけになりそうです。
”合唱”への憧れはありますが、自分がやりたい音楽をする場所は無さそうです。
実力も伴わないのに憧れだけで偉そうなことを言うと、叱られそうですね。


観た映画や読んだ本やカメちゃんその他については、それぞれの時に書きます。
 
この子は、家の”カメちゃん”ではありません。
野生化したアカミミガメです。
穏やかな日に川にプカプカと気持ち良さそうに浮かんでいました。

2011年12月24日土曜日

第九 前日リハーサル!

やっと前日リハーサルまで辿りつきました。
真夏7月の予備講座から参加して、約半年掛けてやっと本番のステージに立てました。

会場の「四日市文化会館 第1ホール」は1700人以上入るホールです。
主催者事務局の話しでは、満員になる予定ということでした。
この写真は、リハーサル前に2階客席に行って撮ったものです。
オーケストラの周りを囲む、ひな壇が以上に長いですね!
練習の前に、並び方の確認と入退場の練習中です。
男声を中心にして、その両側に女声が並びます。
私は男性の高音(テノール)パートなので、正面向かって左側になります。
下の写真は、テノール、ベース(男声低音)、そして、アルト(女声低音)の方向です。
男声は、テノール、ベース合わせても、70人くらいと思いますが、
アルトは90人弱の大人数です。
この写真は、私の立ち位置から右側を見たところです。
テノールの一部とソプラノ(女声高音) です。ソプラノも70人以上いると思います。
各パートが4列でギリギリ全員が乗ることができました。
総勢は、220人を越える大合唱団です。

オーケストラがスタンバイして、前日練習の開始直前です。
オケは中編成規模でしょうか?。
合唱の人数がこれだけいれば、対等に勝負?出来そうですね!
今日は約2時間の練習でしたが、前日の仕上がりとしてはこんなものでしょう!
ホールで歌うと、自分の声が聞こえないので、すごく不安になります。
両隣りの人の音を確認しながら、思い切り歌ってきました。
やっぱり大きなホールで歌うと気持ち良いものですね。
明日は本番です。  楽しんできますよ!

2011年12月23日金曜日

今年もキャンドルナイト!

今年も私が生まれ育った街のキャンドルナイトに行ってきました。
今日は、2011.12.23(金)です。
今年は、この公園にある建物の屋上に10分ほど登らせてもらえました。
また、今年はキャンドルだけでなく、電飾も鮮やかです。
この数分後には、電飾は消されてキャンドルの明かりだけになるのですが・・・。 
まだ、電飾は点いています。
今年をあらわすように”絆”の文字もあります。 
恋人たちや友達同士で写真を撮り合っています。
携帯電話のカメラでは厳しい明るさですね!
でも、みんな楽しいそうです。

電飾や近くのライトが消されました。
キャンドルが浮かび上がってきます。
ロウソクのほのかな明るさは良いものです。 
今年も「フォトコン」に応募しようと思っています。
候補の写真の掲載は止めました。
昨年のように入選したら、その時は紹介します。


それにしても寒かったです。
手がかじかんで、しばらく痺れていました。

冬タイヤに交換!

先週末から鈴鹿の山々が雪化粧を始めました。
当地ではまだ積雪はありませんが、はぐれ雲に乗って わずかに雪が舞いました。

今朝は冷え込みも山の白さも今年一番でした。
もう何時、積雪してもおかしくない季節になったという事ですね!
もう明日は「クリスマスイブ」です。
12/25(日)は 『第九』演奏会なので、”ホワイト”クリスマスは私的には勘弁して欲しいのですが、
世の中的には久しぶりに”雪”が期待できる寒気の到来です。
さて、どうなるのでしょうか?
先週末に、私と家内の2台の車のタイヤをスタッドレスに交換しました。
日頃お世話になっているHさんに無理を言って交換してもらいました。
家内もタイヤを運んで手伝っています。 

私は遊んでいる訳でなくて、車を入れ替えた時に数枚写しただけです。
この前も後もちゃんと働きましたよ!


これで少しの雪ならば安心して会社まで行くことが出来ます。
安全運転は当然として、装備も安心して走りたいものです。

2011年12月16日金曜日

テレビに出てしまったようです。

昨日、ここの挙げている「まこコロ丼」の試食会の模様がN〇Kに流れたそうです。
時間は、19時と21時の前の”この地方のニュース”の時間です。


昨日は家内と一緒に出掛けたのですが、あいにく2人ともこの時間のテレビを見ていませんでした。


私は会社で、家内は知り合いに、「テレビ出ていたね!」と声を掛けられました。



このポスターに寄せ書きをしてきました。
是非、みなさんも一度どうぞ!

そうそう、CTYも取材に来ていたので、私か家内が写っているかも?です。
1ヶ月ほど繰り返して流すと言っていたので、良かったら見てください。

2011年12月15日木曜日

まこコロ丼 試食会に行ってきました!

会場の『マコモの里』には、何人もの取材の方が来ていて、
まこコロ丼の売り出しにかける菰野町の意気込みが感じられます。

『まこコロ丼』です。
なかなかかわいいネーミングです。
「まごころ」と掛けているんでしょうか。
白いご飯の上に錦糸玉子、まん中には主役のマコモコロッケ、周りにほうれん草のあえもの、
しいたけの含め煮と花型人参甘煮、仕上げにきざみ海苔がふりかけられています。
マコモのきんぴらが入ったコロッケは、ソースなどつけずにそのままいただきます。
つけ合わせの野菜も、オーソドックスな味つけです。
   

肉や揚げ物を使った丼ものによくあ
「メインどーん!たれやソースをかけてボリュームどーん!!」の路線ではなく、
コロッケはあくまでかわいく、素材の味を生かして彩りを大切にした、
いわばちらし寿司や煮しめなどの世界観です。
キャッチーな派手さはないけれど、家庭的な雰囲気や滋味で郷愁を誘います。
さすが、食育サポーターの方々が考案されたというだけあって地に足がついています。
子供さんからお年寄りまで、またヘルシー志向の方にも喜ばれそうです。
ワンコイン500円も嬉しいお値段。
食欲旺盛な方には、セットメニュー(750円)もあるそうです。

2011年12月13日火曜日

まこコロ丼 試食会 当選!

「まこコロ丼」について少し説明を・・・。

「まこ」とは、真菰(マコモ)の事です。マコモはイネ科の多年草です。
  真菰(マコモ)は、わが町の菰野町の名前の由来になった植物です。
「コロ」は、コロッケのことです。
つまり、マコモ入りのコロッケで作った丼となりそうです。

この「まこコロ丼」は、12/17(土)から発売されます。
その発売に先立って、ブログやtwitterなどのアカウントを持っている人を対象に
”口コミ効果を期待した”試食会が開催されることになった訳です。
人数20名で募集があったので、応募しました。

前置きが長くなりましたが、本日下記のメールが来ました。
募集人数が何人居たかわかりませんが、『当選』の通知が来ました。



明後日、12/15(木) 12:00~ 試食会に参加してきます。
今回は、ブログで紹介することが条件なので、カメラを持って出掛けます。


その様子は、またあらためて・・・。

2011年12月11日日曜日

11年ぶりの月食

昨日は朝から大忙しでした。
午前中に「釈迦ヶ岳」に登り、午後少し休んで、夕方から「第九」の練習でした。
帰宅時は、小雨がパラついて空一面の雲でした。
この分では『月食』は見られないかと心配していたのですが、
欠け初めの22:00頃に何とか雲が晴れて、観察できるようになりました。

夕食後に3脚を2台用意して、雨が当たらないようにガレージの下で待機していました。
カメラは3台準備して、違った色合いや姿が写せたらいいなと考えた訳です。
左の下辺りから欠け始めました。
ピントや露出は甘いですが、まだ雲が流れている様子がわかります。 


40%ほど欠けたところです。
次の2枚の写真は、別々のカメラのものです。
上の写真の方が、月の表面はくっきり見えます。
こちらは少し明るすぎですが、普段ない形に欠けている事がわかります。
地球の影と思うと、何か不思議ですね! 


皆既になる直前のものです。
影の部分が赤く見えます。
まだ、太陽光の当たっている部分の明るさと比べると面白いですね。 
こちらも皆既直前の写真です。
こちらのカメラは、影(赤い)部分が写っていないので、
普段の”三日月”よりも、もっと細い月になっています。 


皆既になってからの写真です。
今回の皆既月食は、53分間続いたと書いてありました。
1時間当たりの月の移動角度を考えると、地球ってすごく大きいのですね!
右下が最後まで太陽光が当たっていた場所です。少し明るいです。
もう1台のカメラでは、赤というよりも”オレンジ”色の月になっていました。
この写真が一番のお気に入りです。 
月の右下に3つ星が写っています。わかりますか?ゴミではありません。
満月では見ることが出来なかった月近く星が見えているのです。
望遠の倍率の関係で、ファインダ一杯に月を写す事は出来なかったのですが、
久しぶりにワクワクした天体観測でした。
これからの時期は星がきれいなので、防寒をしっかりして夜空を眺めてみませんか?
今は、ご存知の”オリオン座”が東の空にあります。
そうそう、14日の深夜から15日に掛けて、今度は「ふたご座流星群」が見られますよ。

2011年12月9日金曜日

お食事・・・です。

ウナギ筒を確認した後で、「ガサガサ」で川エビと小魚を捕まえてきました。
この入れ物の中では、みどくんはまだ自由に動く事が出来ます。
カメラを準備する前に、みどくんを中に入れてしまったので、大きな川エビは既にお腹の中です。
みどくんは、小魚には興味がない様で川エビばかりを狙っていますが、
小さい川エビは動きが早いので、なかなか捕まえられません。 

埒が明かないので、手で捕まえて、食べさせる事にしました。
川エビの頭の方を指で摘んで、そっとみどくんの顔の前に出します。 
手まで噛まれそうで持ち方を変えていますが、見事に手から川エビを食べました。
この後、3匹ほど手から川エビを食べた所で、”満腹”になったようです。


みどくんの食事が終わったので、くろちゃんと交代です。
でも、くろちゃんは大きすぎて、身動きが取れません。
結局、くろちゃんも私の手から小魚と川エビを数匹もらいました。
手から食べるのは、くろちゃんの方が上手です。
ここ数日、急に寒くなったので、川エビ捕りも厳しくなります。
みどくんが嬉しそうに食べるので、もうしばらく我慢して川へ出掛けることにします。