2010年12月22日水曜日

さて、3日目です。

では、今日はこのブログのメインの「鮎」について書きます。

鮎捕りについては、既に総括をしてしまっているので、
今日は違った見方をしてみます。

さて、「鮎」で検索をしてみると、沢山の方がホームページや
グログでいろいろな事を書かれています。
その中で、特に今年気になっていた事があります。
それは、”不漁”の言葉です。
春先は、遡上数が少ないとして、”不漁”の心配がありました。
梅雨時は、長雨が続いたことに、生育の遅れを懸念しています。
そして、今夏の猛暑と少雨/豪雨でやはり生育の悪さの心配ありました。
やはり、天候が安定しないと、良い藻が生育しないからです。
最後に、「落ち鮎」についても、多くの川で過去最悪の不漁とありました。

”不漁”の原因は、いろいろとあるのだと思います。
昨年の初冬の少雨で孵化した稚魚が海まで行けなかった川があります。
初春の水温の低さも遡上を遅らせ、結果として、遡上数が減少したようです。
更に、川の汚れ、乱獲、河川の工事など挙げればきりがありません。

私の実家前の川は、おかげ様で上記の幾つかには当てはまりません。
なので、今年この川では”不漁”を感じる事はなかったです。

川の水質は、確実に年々良くなっています。
(流域の下水の設置が大きいと感じています)
写真は8月の後半のものですが、20cmくらいの水深なのに、
川底の石や足まできれいに見えます。
だから、泳ぐ鮎を視認することが出来るのです。
また、よく人から”捕り過ぎではないか?”と言われますが、
下の写真のように、今年一緒に川へ行った人たちには、
私が捕まえている数が大した数で無いことがわかる筈です。
最近はそれぐらいたくさん居ますから。
心配な事もあります。
毎年、川の何箇所かで護岸工事や川砂採取が行なわれます。
今年も既に3箇所くらいで始まっています。
上の写真の対岸付近もブルドーザーやパワーショベルが工事しています。


もう一つはやはり少雨です。
年間降水量は温暖化の影響(詳細はまたの機会に)で微増しています。
ただし、雨の降り方が変わっています。
これはみなさんも判る通りで、降る時は一度に集中します。
最近は”記録的な”という言葉の代わりに”ゲリラ豪雨”なんて呼ばれています。
今年も8/9に全国ニュースになるほどの大雨が降りました。
川の姿(流れ)がすっかり変わるくらいの・・・。
そして雨の降らない日が長く続きます。
「晴れ男」を自認していますが、雨は嫌いではありません。
その後はまとまった雨がなく、増水で川に入れない事は無かったのですが、
やはり鮎の成育が遅れる結果となりました。エサが足りないのです。
この川は小さな川なので、鮎はそれほど大きくなれません。
写真のように、20cmくらいあると大きい方です。
今年は数量的には昨年(2009年)と変わらなかったですが、
大きさはやはり小さかった気がします。感覚ですが・・。

あと何年続けられるかわかりませんが、
今年レベルの状態が続くことを心から祈っています。
天候には人間は無力です。特に短期的には。
長期的な視点で、温暖化防止なのか、省エネなのか わかりませんが、
出来る事は積極的にやっていこうと思ってはいますが。

0 件のコメント: