2012年6月30日土曜日

京都 2日目 !

二日目は朝から洛西(花園、衣笠)方面へ出掛けました。

先ずは、仁和寺の駐車場(500円/回)に入れて、歩いて廻ることにしました。
仁和寺の東門です。
創建は888年、開基は宇多天皇とあります。
仁和寺(にんなじ)は、真言宗御室派総本山の寺院です。


南門になる二王門(重文)です。
二王門の名前の由来は、門の両側にある金剛力士像といわれている。
この門も昨日の寺院同様に応仁の乱で消失し、江戸時代初期に建てられました。


伽藍の中ほどにある五重塔(重文)です。
左右の木々で全体がわかりませんが、一層目から5層目まで屋根の大きさが
ほとんど変わらない重厚な作りをしています。
参道の横でスケッチしている男性がいました。カッコいいですよね!
絵心のない私は、ただただ感心するばかりです。


一番奥にある金堂(国宝)です。
1613年に御所の紫宸殿を移築したそうです。
この中に「阿弥陀三尊像」(国宝)が安置されていましたが、公開されていません。


金堂の左奥に不動明王「水掛不動尊」があります。
ちょうど修学旅行中の女子学生6人とガイドのおじさんがいました。
何やらいろいろと説明していますが、今時の高校生です。
あまり聞いていないような・・・。




その後、歩いて移動して「龍安寺」を訪れた。
ここは修学旅行の中学生、高校生が沢山訪れていました。
ゆっくり静かに拝観できる雰囲気ではありませんでした。
なので、写真にはなるべく人が写らないように注意しました。


石庭の一番奥に何とか座ることができたので、そこからの1枚である。
龍安寺については今更説明する必要はないですね!
と言いながら・・・。
この石庭には、15個の大小の石が配置されています。
でも、一度に全部の石を見ることはできないんです。
どの場所から見ても、大きな石に小さい(低い)石が隠れてしまいます。
やはり、不思議な空間です。


龍安寺の前庭に鏡容池があります。
ちょうど睡蓮が咲き始めた頃合です。
木々の囲まれた静かな池です。この日は暑かったのでひと回りしただけですが。

龍安寺から南に向かったところで見かけたレトロな電車です。
嵐電北野線の「竜安寺」駅です。
この電車は、「モボ21」型です。平安遷都1200年の協賛の一環で2車両製造されました。
写真は銀の装飾が施された27号車です。




「妙心寺」の北総門です。
妙心寺は1337年に建立された臨済宗妙心寺派大本山です。
中央伽藍の周りに四十六の塔頭があります。
数百m離れていますが、「龍安寺」もその1つです。




ほとんどの寺院は非公開になっています。
その中で拝観できる「法堂」の天井画雲龍図を見てきました。
法堂の天井(地上10m)一面に龍の絵が描かれています。
言葉では説明できません。ぜひ一度自分の目で見てください。


境内の道です。
時代劇のワンシーンを見ているようでした。
でも、この道は普通に車が通るんですよ!


今回の京都散策はここまでで終了です。
この後、息子と合流して昼食に出かけました。


そうそう、妙心寺の境内で見つけた「くちなし」の花です。


今回は梅雨の時期でしたが、雨に降られることなく、2日間を満喫しました。
こんな旅がまたできると良いですね!!

0 件のコメント: