2017年5月19日金曜日

鈴鹿の山々 春の花たち

今年の春に山に登って、撮影した花たちです。
写真にすると大きく見えますが、数mmから数cmの大きさです。
同じ花が何回も出てきますが、別の場所で写したものもあります。

ミヤマハコベ(深山繁縷)でしょう。
花びらが10枚に見えますが、実は5枚です。
深く切れ込んでいます。

ミノコバイモ(美濃小貝母)です。
この花は絶滅危惧種に指定されています。
地面から7~8cmのところに花をつけています。

正面から見ると、花の中は少し褐色になっています。
この山では群生する事はなく、1輪づつ静かに咲いています。
春の花の中では、とても好きな花の1つです。

このブログでもお馴染みのフクジュソウ(福寿草)です。
鈴鹿の山では、藤原岳が有名ですが、この花が別の山で見つけました。

アセビ(馬酔木)です。
この時はまだ早くて、日当たりの良い場所しか咲いていませんでした。
この山ではアセビのトンネルが見られます。

同じ山ですが、少し色の違う種もあります。
1つ1つの花は、数mmしかありません。

ミツバツツジ(三つ葉躑躅)です。
少し紫の強い赤い花です。
鈴鹿では、早春の代表的な花です。

もう1つ代表的な赤い花のアカヤシオ(赤八汐)です。
アカとついていますが、淡いピンクの花が咲きます。
花びらも丸く優しい花です。


バイカオウレン(梅花黄蓮)です。
鈴鹿では群生している事が多いです。
この花は1輪のみ写真に納めていますが・・・。

ショウジョウバカマ(猩々袴)です。
この花も早春の代表的な花です。

珍しい白いショウジョウバカマです。
調べると、土壌の影響で色が変化するようです。

山桜です。
ソメイヨシノはすっかり散ってしまった頃に咲いています。
ピンクの要素は少なくて、白い花といって問題ないですね!

春の白い花の代表になるタムシバ(田虫葉)です。
コブシと良く似ています。木蓮の仲間です。

バイカオウレンですね。
花弁がはっきり見えています。

イワウチワ(岩団扇)です。
花の時期が短いので、なかなか出会えない(私だけか?)花です。
今年は満開の時期に出会えました。

こちらは白っぽいイワウチワです。


空が曇っていてわかりずらいですが、咲き始めたアカヤシオです。
今年はどうも裏年のようですね!
来年を期待しましょう!

バイカオウレンは小さい花ですが、登山道の周辺に多く咲いているので
とても良く目に付きます。


ハルリンドウ(春竜胆)です。
鈴鹿の御在所岳周辺には群生した場所があります。
薄いブルーがとてもきれいです。
つぼみは捻れています。

こちらにも白いハルリンドウがありました。
足もとでなく、少し離れた登山道を見ていると、見付けられます。
時々、足を滑らせて転びそうになりますが・・・。

イワカガミ(岩鏡)です。
この花は春の後半に咲きます。

ヤマルリソウ(山璃瑠草)です。
花びらは数mmの小さい花です。
でも、この青紫は感動しますよ!

スミレです。
この青紫の花がこの周辺では主流です。

タチツボスミレ(立坪菫)ですね!
葉っぱが丸っこいハート型をしています。

キランソウ(金瘡小草)です。
登山道の直ぐ横にあり、踏んでしまいそうでした。
前に通った人達が土を掛けています。

群生していたハルリンドウです。
突然、こんな風にたくさん現れるので、思わず声が出てしまいます。

ずーーっと見て居たくなる花です。

イワカガミは下に向いて咲くので、斜面の途中に咲いていないと
なかなか下から撮影するのが難しいです。

先週見たシャクナゲ(石楠花)です。
鈴鹿の山にも何ヶ所かの群生している場所があります。
この周辺は比較的多いと思います。

調べると、この辺りはツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)になるそうです。
この木は今が盛りでしたが、他の花はまだ蕾でした。

こんな感じで群生した場所が点在しています。
この辺りもまだ1本だけ咲いていました。
これから5月下旬に掛けて、満開になるのでしょうか?

ピントが合っていませんが、ギンリョウソウ(銀竜草)ですね!
まだ、芽吹いたばかりです。

最後はまあまあ上手に撮れたイワカガミです。

如何でした?
山歩きするとこんな花たちに出会えます。
同じ道でも季節の移り変わりが実感できます。


0 件のコメント: