2012年5月26日土曜日

久しぶりに料理?しました。

久しぶりに家内からリクエストがあり、「お好み焼き」を作りました。
以前はよく作っていたのですが、最近は作った記憶がないですね!

我が家のお好み焼きは、私がいろいろと調べて試してこの形になっています。
生地は市販のお好み焼き粉を水と卵、その他冷蔵庫にあるチリメンジャコなどを
適当に入れて少しゆるめにします。
葱は多めにして、キャベツはザクザクと大きめに切ります。
この日、入れる予定だったもやしは忘れてしまいました。
具は海老と豚肉が定番です。
後は買い物の時にあった魚介類(この日はホタテ)が入ります。

右にあるボウルに材料を適量入れて、最後に生地を流し込んで、
お玉でよくかき混ぜます。
その後、よく熱したフライパンにざっと放り込んで適当に形を整えます。
生地は少な目が良いのですが、適当なのでいろいろとできます。

弱火で片面をしっかり焼いたら、フライ返しでひっくり返します。
ひっくり返すのは、もう慣れているので失敗はほぼありません。
この1枚は少し焼き加減が足りないですが、表面を焼いた後にもう一度焼きました。

フライパンを2個使って、同時に2枚を焼きます。
焼きあがったお好み焼きは、家内や息子がピザのように切った後で
ソース、青海苔、鰹節を掛けて出来上がりです。
我が家は大判を焼いて、全員で取り分けるやり方です。
マヨネーズは全体には掛けずに、各自が取り分けた分に掛けます。
よくマヨネーズの掛け過ぎを注意されるくらい、私はマヨネーズが大好きです。


久々に作ったのに、美味しくて大好評でした。
時々は圧力鍋を使って料理はしているのですがね!
ちなみに途中片付け(なんて言葉があれば)も自分でやります。
使い終わった先から片付けないと収拾が付かなくなるので・・・。
まな板や包丁はすでに片付けた後です。
川が始まる前までは、休日の午後には時間があるので、
もう少しレパートリーを増やしてみようかな!!

2012年5月21日月曜日

金環日食

今日は朝からあいにくの曇り空でした。
昨夜から天気予報は「くもり」だったので、今朝はあまり期待しないで起きました。

しかし、着替えて、朝食前に東の空を見ると雲の切れ間(というよりは雲の薄い場所)から
半分以上欠けた太陽が顔を出しています。
直ぐにカメラに300mmの望遠レンズを付けて撮影開始です。
ファインダーを覗くわけにはいかないので、バックビューモニターを見ながらです。

この写真は、7:12頃のものです。
右上から欠けているのがわかります。


7:18頃のものです。
少し欠けが大きくなっています。
この後、厚い雲に隠れて、なかなか顔を出してくれません。
その間、立ったまま外を眺めて、食パンを食べていました。 

7:32に奇跡のように1分ほど見えました。
今朝、15枚ほど写真を撮りましたが、金環になっているのは、この1枚だけです。
遮光フィルターなど持っていないので、晴天だったら多分写真には撮れなかったと思います。
絶妙の曇り空がフィルター代わりをしてくれました。

次に見えた時は、既に金環は終了していました。
いつも会社へ出掛ける時間を大きくオーバーしてしまいました。
が、いつもよりも車が少なかったので、問題なく会社に到着できました。


932年ぶりに日本の多くの場所で観測できた今回の金環日食は終わりました。
次回この地方で観測できるのは、29年後と聞きました。
その時見られるかは微妙な年数ですね!ちょうど〇十歳です。

カメちゃん 夏のお家?

ん? 今度は”犬”を飼うつもりか?

いえいえ、これはカメちゃん用に購入しました。
近くのホームセンターで見つけました。3,000円弱でした。

組み立ては超簡単です。
下はプラスチックの板です。柵は一体ものでのばすだけです。
天井は網がついています。
中に水場を作りました。昇り降りに便利なようにレンガを1つ・・・。

先ずは、水浴びからです。
新しい環境に少し戸惑っているようです。

でも、直ぐに外に飛び出して脱走を試みています。
本当はもう少し広いスペースがほしかったのですが、
先ずはこれでちゃんと運動するか試すことにしました。
みどくんは頑張っていますね!
くろちゃんはすこし疲れたみたいです。


鳥やへび、アライグマなどがいるので、先ずはこれで大丈夫かを見てみます。
夜はまだ部屋の中に入れますが、夏の間はそのまま外で飼いたいです。

2012年5月20日日曜日

うなぎ筒 竹加工進んでいます!

先ず、節抜きをしなくてはいけません。
昨年作った節抜きの道具を再調整します。
グラインダーを久しぶりに取り出して、昨年使用した部分を切り取ります。
石の上に載っているのが、昨年の刃の部分です。

その後、慎重に削って、新しく刃をつけました。
なかなか鋭い良い刃ができました。手を当てると切れそうで怖いです。

節を抜く前に、竹の長さ合わせと傾きを調整しました。
現場で切ってきたままなので、斜めに切れている部分を真っ直ぐに合わせます。
右側の太い竹の手前側がわかりますか?
かなり斜めになっています。
3/4ほど円周を切り取って真っ直ぐに合わせていきます。

節抜きで実際に抜いているところです。
基本的には内周の一番外側に刃を当てて抜いていくのですが、
細い竹になると実際に作業している時に中が見えないのでこんな感じに割れています。

力を入れすぎるとこんな感じに水道管の形で割れます。
どんな形で割ろうが結果は同じですが・・・。

節の近くで切ってしまった竹は、節抜きを使えません。
竹を持っている左手を怪我してしまう恐れがあります。

そこで今回は、「のみ」を使って割ることにしました。
実際に手を離すことはないのですが、写真を撮るために手を離しています。 


こんな感じで円周状に切れ目を入れて、最後は叩いて抜きます。
円形に抜けると出てこないので、途中で半分に割るのですが・・・。

最後に写真の「のみ」よりも細い「のみ」で仕上げをするとこのようにきれいになります。
竹の中の節は「のみ」が届かないので、それなりの仕上がりになります。

こんな感じですべての節を抜きます。
この週末はいろいろと予定があり、半分ほどしか作業ができませんでした。
竹が乾いてしまわない(沈まなくなる)間に節抜きをして水に漬けなくてはいけません。
次週の日曜日にはすべて節抜きして近くの用水路に沈めに行くつもりです。
今年はまだまだ寒い?日があるので、
うなぎ捕りももう少し後(7月に入ってからかな?)になりそうです。

2012年5月13日日曜日

うなぎ漁 今年も始動!

昨年、実績のある「うなぎ筒」を今年も作製します。

昨年は2月頃に「竹」採りに出掛けていると思います。
今年は2月から4月初めまでバタバタしていたので、今年はこの次期になりました。
先ずは、材料になる『竹』が必要になります。
昨年お願いした竹林に今年も竹採りに行ってきました。
昨年は少し荒れた感じがありましたが、今年はきれいにされていました。


竹林の中です。
竹と竹の間隔が程度に空けられて、素人の目にも立派な竹です。 

この中から、中くらいの太さの竹を2本切らせて頂きました。
2本目の切り株です。直径13~14cmの立派な竹です。

根元付近で切っても、葉が引っかかって倒れません。
今回は1本を130cmで切り揃えました。
1本の竹から6本ほど取れました。


切るのは、のこぎりを使います。 
地面から130cmなので、ちょうど胸あたりで切り進めていきます。
130cmX6本+先端部(杭に使う予定)を考えると、10mくらいの立派な竹ですね!


2本の竹からこれだけの竹筒が取れました。
立派な「竹」ですね!今年も期待できそうです。
上の方の細い竹は先端部です。
適当な長さにして、うなぎ筒を固定しておく杭に使います。 

太さがマチマチなので、太い/細いを組み合わせて、2本1組にします。
1本づつよりも効率が良いように感じています。



時期的には少し遅いのですが、「竹の子」です。」が出ていました。
なるべく小さくて柔らかそうなものを選んで持ち帰りました。

既に竹の子を取った跡がありましたが、枯れた竹の置き場近くなどで
取り残しがありました。果たして食べられるでしょうか?


家に持ち帰った「竹の子」です。
大小合わせて、10本くらいの収穫です。
不要な皮を剝いて、家内に任せました。
今、米ぬかで煮ています。


竹も竹の子もきちんと竹林の持ち主の許可を得て採っています。


やっと今年も漁師が始められそうです。
お楽しみに!