2012年6月28日木曜日

京都に行ってきました。 ・・・1日目

週末を利用して、「京都」へ行ってきました。
もちろん、息子に荷物を届けに行った訳ですが、
今回は一泊してのんびりと京都観光もしてきました。

今回泊まったホテルです。
会社の健保組合契約ホテルということで、2ヶ月前に予約していました。


手前(左)はレストランなどが入っていて、奥(右)の建物の8階に泊まりました。
京都の街中なので、眺めは左程でもありませんが、部屋は広く豪華な作りでした。


ホテルの前は、道路を挟んで「二条城」があります。
3月に息子と家内と訪れているので、今回は外から眺めただけです。


1時過ぎにチェックインして、家内と二人で観光に出掛けました。
息子は午後からサークルがあり、親の相手はしてくれません。


先ず、初日は”東山”界隈を散策しました。
30年ほど前に一度訪れている「南禅寺」です。


琵琶湖疏水の水が勢いよく流れています。
道路の反対側には関電の水力発電所もあります。
琵琶湖疏水の完成は明治時代になります。
東京に首都が移り、人口が減少していた京都に活気を呼び戻そうと
一大プロジェクトとして作られました。


参道です。
南禅寺は1291年建立とされています。臨済宗南禅寺派大本山です。
京都五山および鎌倉五山の別格上位扱いで、日本の禅寺の中で最も高い格式です。


木造建築の宿命で何度も火災に見舞われていますが、
応仁の乱(1467年)では伽藍がほとんど消失してしまいます。
その後、江戸初期まで1000年以上再建されなかったんですね。
この日は穏やかな日で多くの人たちが訪れていました。


南禅寺の三門(重文)です。
石川五右衛門が屋根の上で”絶景かな!”と叫んだとして有名な三門です。
京都三大門の1つです。


三門の下から法堂【はっとう】を見ています。
木々で建物が確認できませんが・・・。
法堂の奥には、方丈(国宝)があります。
その中には、狩野派の絵師たちによる120枚もの襖絵(重文)などがあります。
残念ながら中には入れません。


法堂の横に突然と西洋建築の水道橋(水路閣)が現れます。
京都の刑事もののTVによく登場する場所です。
この水道橋の上は今でも水が流れています。

”あの辺に「片平なぎさ」が顔を出している”なんて大勢の人たちが話しています。
写真には誰も写っていませんが、実はたくさんの人が同じような構図で写真を撮っていました。
長い時間待って、やっと撮れた写真です!




次に、南禅寺から北に少し歩いた場所にある「禅林寺」に向かいました。
禅林寺は863年建立です。一般には「永観堂」と呼ばれています。


総門と呼ばれる入り口です。ここからはこの寺の境内の広さをうかがう事はできません。
大小10以上の建物があり、多くの仏像や仏画が収められています。


東山の山々を背にして緑豊かな中にお堂が点在します。
瑞紫殿の本尊は、「火除けの阿弥陀」と呼ばれています。
この東山の麓(京都の外れ)の古寺も、応仁の乱では消失しています。
その中で、この像だけが奇跡的に残ったことからこのように呼ばれています。


また、阿弥陀堂の本尊は、「みかえり阿弥陀」(重文)と呼ばれています。
頭部を左に向けて、振り返っているように見える阿弥陀像です。


山中に立つ「多宝塔」です。
この塔は昭和の初めに建てられたものです。
この下に「三鈷の松」の古木があります。
この松の葉は刃先が3つに分かれています。下の写真を見てください。


「三鈷」とは、「知恵」「慈悲」「まごころ」を表していて、
この松の葉を持つと3つの福が授かるそうです。
良い事があるかなー?
写真の松の葉は、帰り道のお土産を売っている所で頂きました。
大切に持って帰ってきたので、この様に完全な形をしています。


一日目の最後に、「智恩院」へ向かいました。
智恩院は、浄土宗総本山です。
建立は1175年とされており、開基は法然です。
この場所に到着したのが17時を過ぎていたので拝観はできませんでした。


智恩院の三門(国宝)です。
この三門も南禅寺の三門に負けず劣らずだなーと見ていたら、
この門も京都三大門の1つでした。
ちなみにもう1つは、東本願寺の御影堂門ということです。


智恩院から円山公園を通り、八坂神社へ向かいました。
ここから京都駅にお土産を探しに行く事にして「東大路通り」に出るところです。
既に18時を過ぎていましたが、”今日はお祭り?”と思うほどたくさんの人がいました。
素通りするのは失礼なので、ちゃんとお参りしました。


よく考えるとこの場所も、大学3年の時に訪れて以来になります。
30年ほど経っていますが、あの時のままに感じました。
あっ!歳がバレバレですね!


この後に「烏丸御池」で息子と待ち合わせして、3人で食事をしました。
万歩計を付けていたら良かったのですが、結構歩いたので足がパンパンです。
1日目はここまでです。

0 件のコメント: