2012年6月30日土曜日

京都 2日目 !

二日目は朝から洛西(花園、衣笠)方面へ出掛けました。

先ずは、仁和寺の駐車場(500円/回)に入れて、歩いて廻ることにしました。
仁和寺の東門です。
創建は888年、開基は宇多天皇とあります。
仁和寺(にんなじ)は、真言宗御室派総本山の寺院です。


南門になる二王門(重文)です。
二王門の名前の由来は、門の両側にある金剛力士像といわれている。
この門も昨日の寺院同様に応仁の乱で消失し、江戸時代初期に建てられました。


伽藍の中ほどにある五重塔(重文)です。
左右の木々で全体がわかりませんが、一層目から5層目まで屋根の大きさが
ほとんど変わらない重厚な作りをしています。
参道の横でスケッチしている男性がいました。カッコいいですよね!
絵心のない私は、ただただ感心するばかりです。


一番奥にある金堂(国宝)です。
1613年に御所の紫宸殿を移築したそうです。
この中に「阿弥陀三尊像」(国宝)が安置されていましたが、公開されていません。


金堂の左奥に不動明王「水掛不動尊」があります。
ちょうど修学旅行中の女子学生6人とガイドのおじさんがいました。
何やらいろいろと説明していますが、今時の高校生です。
あまり聞いていないような・・・。




その後、歩いて移動して「龍安寺」を訪れた。
ここは修学旅行の中学生、高校生が沢山訪れていました。
ゆっくり静かに拝観できる雰囲気ではありませんでした。
なので、写真にはなるべく人が写らないように注意しました。


石庭の一番奥に何とか座ることができたので、そこからの1枚である。
龍安寺については今更説明する必要はないですね!
と言いながら・・・。
この石庭には、15個の大小の石が配置されています。
でも、一度に全部の石を見ることはできないんです。
どの場所から見ても、大きな石に小さい(低い)石が隠れてしまいます。
やはり、不思議な空間です。


龍安寺の前庭に鏡容池があります。
ちょうど睡蓮が咲き始めた頃合です。
木々の囲まれた静かな池です。この日は暑かったのでひと回りしただけですが。

龍安寺から南に向かったところで見かけたレトロな電車です。
嵐電北野線の「竜安寺」駅です。
この電車は、「モボ21」型です。平安遷都1200年の協賛の一環で2車両製造されました。
写真は銀の装飾が施された27号車です。




「妙心寺」の北総門です。
妙心寺は1337年に建立された臨済宗妙心寺派大本山です。
中央伽藍の周りに四十六の塔頭があります。
数百m離れていますが、「龍安寺」もその1つです。




ほとんどの寺院は非公開になっています。
その中で拝観できる「法堂」の天井画雲龍図を見てきました。
法堂の天井(地上10m)一面に龍の絵が描かれています。
言葉では説明できません。ぜひ一度自分の目で見てください。


境内の道です。
時代劇のワンシーンを見ているようでした。
でも、この道は普通に車が通るんですよ!


今回の京都散策はここまでで終了です。
この後、息子と合流して昼食に出かけました。


そうそう、妙心寺の境内で見つけた「くちなし」の花です。


今回は梅雨の時期でしたが、雨に降られることなく、2日間を満喫しました。
こんな旅がまたできると良いですね!!

2012年6月28日木曜日

京都に行ってきました。 ・・・1日目

週末を利用して、「京都」へ行ってきました。
もちろん、息子に荷物を届けに行った訳ですが、
今回は一泊してのんびりと京都観光もしてきました。

今回泊まったホテルです。
会社の健保組合契約ホテルということで、2ヶ月前に予約していました。


手前(左)はレストランなどが入っていて、奥(右)の建物の8階に泊まりました。
京都の街中なので、眺めは左程でもありませんが、部屋は広く豪華な作りでした。


ホテルの前は、道路を挟んで「二条城」があります。
3月に息子と家内と訪れているので、今回は外から眺めただけです。


1時過ぎにチェックインして、家内と二人で観光に出掛けました。
息子は午後からサークルがあり、親の相手はしてくれません。


先ず、初日は”東山”界隈を散策しました。
30年ほど前に一度訪れている「南禅寺」です。


琵琶湖疏水の水が勢いよく流れています。
道路の反対側には関電の水力発電所もあります。
琵琶湖疏水の完成は明治時代になります。
東京に首都が移り、人口が減少していた京都に活気を呼び戻そうと
一大プロジェクトとして作られました。


参道です。
南禅寺は1291年建立とされています。臨済宗南禅寺派大本山です。
京都五山および鎌倉五山の別格上位扱いで、日本の禅寺の中で最も高い格式です。


木造建築の宿命で何度も火災に見舞われていますが、
応仁の乱(1467年)では伽藍がほとんど消失してしまいます。
その後、江戸初期まで1000年以上再建されなかったんですね。
この日は穏やかな日で多くの人たちが訪れていました。


南禅寺の三門(重文)です。
石川五右衛門が屋根の上で”絶景かな!”と叫んだとして有名な三門です。
京都三大門の1つです。


三門の下から法堂【はっとう】を見ています。
木々で建物が確認できませんが・・・。
法堂の奥には、方丈(国宝)があります。
その中には、狩野派の絵師たちによる120枚もの襖絵(重文)などがあります。
残念ながら中には入れません。


法堂の横に突然と西洋建築の水道橋(水路閣)が現れます。
京都の刑事もののTVによく登場する場所です。
この水道橋の上は今でも水が流れています。

”あの辺に「片平なぎさ」が顔を出している”なんて大勢の人たちが話しています。
写真には誰も写っていませんが、実はたくさんの人が同じような構図で写真を撮っていました。
長い時間待って、やっと撮れた写真です!




次に、南禅寺から北に少し歩いた場所にある「禅林寺」に向かいました。
禅林寺は863年建立です。一般には「永観堂」と呼ばれています。


総門と呼ばれる入り口です。ここからはこの寺の境内の広さをうかがう事はできません。
大小10以上の建物があり、多くの仏像や仏画が収められています。


東山の山々を背にして緑豊かな中にお堂が点在します。
瑞紫殿の本尊は、「火除けの阿弥陀」と呼ばれています。
この東山の麓(京都の外れ)の古寺も、応仁の乱では消失しています。
その中で、この像だけが奇跡的に残ったことからこのように呼ばれています。


また、阿弥陀堂の本尊は、「みかえり阿弥陀」(重文)と呼ばれています。
頭部を左に向けて、振り返っているように見える阿弥陀像です。


山中に立つ「多宝塔」です。
この塔は昭和の初めに建てられたものです。
この下に「三鈷の松」の古木があります。
この松の葉は刃先が3つに分かれています。下の写真を見てください。


「三鈷」とは、「知恵」「慈悲」「まごころ」を表していて、
この松の葉を持つと3つの福が授かるそうです。
良い事があるかなー?
写真の松の葉は、帰り道のお土産を売っている所で頂きました。
大切に持って帰ってきたので、この様に完全な形をしています。


一日目の最後に、「智恩院」へ向かいました。
智恩院は、浄土宗総本山です。
建立は1175年とされており、開基は法然です。
この場所に到着したのが17時を過ぎていたので拝観はできませんでした。


智恩院の三門(国宝)です。
この三門も南禅寺の三門に負けず劣らずだなーと見ていたら、
この門も京都三大門の1つでした。
ちなみにもう1つは、東本願寺の御影堂門ということです。


智恩院から円山公園を通り、八坂神社へ向かいました。
ここから京都駅にお土産を探しに行く事にして「東大路通り」に出るところです。
既に18時を過ぎていましたが、”今日はお祭り?”と思うほどたくさんの人がいました。
素通りするのは失礼なので、ちゃんとお参りしました。


よく考えるとこの場所も、大学3年の時に訪れて以来になります。
30年ほど経っていますが、あの時のままに感じました。
あっ!歳がバレバレですね!


この後に「烏丸御池」で息子と待ち合わせして、3人で食事をしました。
万歩計を付けていたら良かったのですが、結構歩いたので足がパンパンです。
1日目はここまでです。

2012年6月25日月曜日

うなぎ筒 完成!!

久しぶりに「漁師」の話です。

しばらく放置してあった「うなぎ筒」用の竹を仕上げました。
まず、節抜き用の水道管の研きからです。
あと残り数本でしたが、きれいに削れていないと腕が疲れるので・・・。
しかし、今日はまあまあの出来栄えでした。

無事に今年予定している12本の節抜きが完了しました。
太さで組み合わせを考えて、2本で1組にします。
上から2本づつが1つの組になります。4組分の8本です。

1組が出来上がりました。
今年は緑の紐を使ったので見えずらいですね!
竹の両端で縛ってあります。

立てて撮影してみました。
片側に約1mの紐をつけて、先端部は輪っかにしています。
竹杭に固定する部分です。
関係ないですが、久しぶりに”カメ”ちゃんたちも外で遊んでいます。

穴あけは電動のドリルを使います。
穴の直径は6mm、紐は4mmを使っています。
紐の固定方法は2種類あって、穴2個と4個を竹の太さで使い分けています。

完成です。

約1時間半ですべての工程が終了しました。
2本の竹から取ったものなので、太さにバラツキがあります。
上手く組み合わせたつもりですが、果たして成果はどうなるでしょうか??
先日のような台風の大雨で流されては勿体無いので、
梅雨明け早々に川に持って行きたいと思います。

さて、巷では「うなぎ」の高値が報じられています。
「うなぎ」の稚魚(シラスウナギ)が激減していることに起因しています。

昔、結婚前だったので25年くらい前でしょうか?
実家の前の川でシラスウナギ捕りをしたことがあります。
全長数cmのうなぎが上げ潮とともに海から上がって来るのを待って捕まえます。
その当時は、真冬の夜10時ころだったと思います。
防寒服を着込んで震えながら待っていた記憶があります。
その当時でも”数が減ったなー”という師匠たちの声が聞かれました。

今年からは数量限定にしようかな!
まあ、実際に捕まえてから考えます。

2012年6月13日水曜日

かもしかマラソン エントリー開始!

地元のマラソン大会【かもしかハーフマラソン】のエントリーが6/11(月)から始まりました。
と、思っていたら、翌日の火曜日には「満員御礼」になっています??

エントリーを締め切るのに、一昨年は2ヶ月ほど?、昨年は3週間ほど?掛かっていたのに
今年は何があったのか? ビックリですね。



ハーフマラソンは、6/11(月)23:59で締め切られました。
10kmは、6/12(火)11:59で締め切りでした。
結局、どうしょうかな?と考えている間に、締め切られたのですっきりしました。
つまり、今年は走らないという事です。あっさり諦めましょう!


まだ4ヶ月も先ですが、最近またランニング人口が増加したのでしょうか?
それとも、オリンピックの影響か?


いずれにしても、この時期(10月中旬)は、鮎捕りで一番忙しい時期なので
今年は”鮎”に集中したいと思います。

2012年6月6日水曜日

QC検定2級 結果発表!!

今年、3/18(日)に受験したQC検定の結果が送付されてきました。
インターネットの発表で、合格はわかっていたのですが、
とりあえず合格証を受け取って実感が涌いてきました。

QC検定 2級に挑戦することを決めたのは、2010年9月頃です。
以前も書いていますが、本当は2011年3月後半に受験している筈でした。
直前に発生した大震災の影響で、その試験が中止となりました。

その後、半年間勉強を続けて、2011年9月に初受験となりました。
この時は時間配分が全然できなくて、あと数問の正解で合格できた?レベルで
不合格となりました。上記は、自己採点の結果からです。
その後の半年はほとんど勉強することもなく、今年の3月に見直しをして
再び受験となりました。

今回は、最終の問題から逆に解くことにしました。
それでも時間はギリギリでしたが、1問1問はしっかり問題文を読む事ができました。
自己採点で、80%程度は正解していたので大丈夫とは思っていましたが・・・。
  【ちなみに、70%が合格ラインです】


立派な「合格証」も同封されていました。
QC検定 3級はパス?したので、初めて貰いました。
会社の同僚たちは、みんな3級から受けているので、この合格証を持っています。 


結果的に、1年半掛かっての合格となってしまいました。
次は資格取得を目指して勉強を始めるところです。
やる!やる!と言って、半年近く経ってしまいました。
今年中の合格を目指して、平日中心に勉強しますか。

2012年6月4日月曜日

カリステモン 咲きました!!

今年もきれいに咲きました。
ブラシノキやボトルブラッシュ、金宝樹などの呼び方のある花です。
学名は、『カリステモン』と言います。

樹高は、3m~5mと低木となります。
我が家の木はまだ小さくて、1.5mほどしかありません。
数年前にご近所(息子の同級生)のお宅から譲って頂きました。
右側の蕾がわかりますか?
丸いつぼみの中から花房が飛び出すようにしています。

写真を撮っていると、”ブンブン”と聞こえてきます。
蜂(ミツバチ?)が2匹、花の周りを飛び回っています。
1匹は花の中に入っています。

しばらく観察していると・・・。
蜂が飛んで来ました。

花に止まりました。
そして、花の中に潜り込んで行きます。
どうも花のつけ根に蜜があるようです。
しばらく身体ごと花の中で格闘しています。

しばらくして蜂が出てきました。
飛び立つ瞬間を捉えました。


我が家の庭にもいろいろと物語がありますね!
これからはアジサイが見頃になっていきます。

2012年6月3日日曜日

今日のカメちゃんたちです!

家の中の水槽を清掃している間に外で日光浴です。
といっても、曇っていたので期待通りにはいきませんでした。
でも、2匹は元気に遊んでいます。
くろちゃんは、ほとんどお風呂で”いい湯だなー”状態ですね!
10分くらい外で遊んで、2匹が交互に水の中に入ります。
別に乾いても大丈夫なのですが、なぜか時々水の中なんですよね!

みどくんは、必死に脱走を試みますが、残念ながら鉄の柵は突破できません。
必死な表情がわかりますか?
いつも同じ顔に見える!いえいえ、目で表情がわかるのです!本当かな?


今日はこの後、出掛けたので、1時間くらいのお散歩でした。
水槽の水がきれいになって、大喜びしていました。
外で遊んだあとは、食欲が旺盛です。
またまた大きくなってしまいそうです。


今日もあまり時間がない中で、水槽の掃除をしたので、
竹のうなぎ筒の加工はまたまたお預けです。
そろそろ真面目にならないと、シーズンが始まってしまいますね!!

アゲハ 羽化!

我が家の庭には、山椒の木があります。
まだ、1mちょっとの小さい木ですが、
毎年アゲハが卵を産んで幼虫が葉っぱを食べてしまいます。
昨年も10匹ほどの幼虫に、ほとんど裸にされてしまいました。

その1匹がハーブの花壇でさなぎになっていたようです。
今日、枯れた枝の上にとまっているアゲハ蝶を見つけました。
見つけた時はこの場所に居たのですが、家の中にカメラを取りに行っている間に
3mほど飛び立って、アジサイの葉にいました。

まだ完全に羽根が乾いていないようで、しきりに羽根を動かしています。
少し近づきすぎて、またまた飛んでしまいました。

この次は、お隣の畑のエンドウにとまっています。
今度は注意して羽根を広げたところを無事に撮影できました。


さなぎのあった場所は、この冬に何度も雪に埋もれた場所です。
今年の寒さに耐えて、無事に蝶になった訳です。
もう少し早く気が付いていたら、羽根がのびきる前の写真が撮れたかな?
山椒からこの場所まで7mくらいはあるので、幼虫(芋虫ですね)は、
がんばって歩いてきたことになります。
久しぶりに完全なアゲハ蝶を間近で見られました。