2010年11月7日日曜日

みどくんの冬の食料調達 =その2=

最近は魚も食べるので、鮎以外の魚の確保に出かけました。
普段、鮎が居ない上流域でオイカワ(この地方ではシラハエと呼ぶ)しか
いませんでしたが、とりあえず大漁でした。

上から見ると、鮎に似ていなくも無いのですが、
横から見ると明らかですね!うろこが大きく、キラキラしています。

このシラハエは小さいですが、10cm前後が主流でした。
真夏には、オスは婚姻色が鮮明になるのですが、
この時期のシラハイにはオスメスの区別がわかりません。

ちょっと珍しく水中写真です。
小さいタモの中での撮影なので、上手とはいきませんが、
泳いでる魚も良いものですね!
別の角度の1枚です。
エラをしっかり開いて、呼吸しているのがわかります。
この日の漁の結果です。
何匹いたか数えませんでしたが、40匹位いたでしょうか?
舟(入れ物)で生かしていたので、とても元気です。
さて、このシラハエは、お腹を出して、適当な大きさに切り分けて
冷凍保存しました。
この量ではひと冬は持たないでしょうが、しばらくは大丈夫でしょう。 
きちんと粒えさを食べるように、これから訓練です。

2010年11月5日金曜日

みどくんの冬の食料調達

実家近くの秘密?の場所に、川エビを捕りに出かけました。
ここは1年中、川エビが居ます。
冷凍庫の中のエビのストックが減ってきたので、補充です。
そうそう、みどくんは粒えさを食べるようになったと書きましたが、
時々あげていたエビや魚を私が甘やかして(家内談)多めにあげた為に
最近、粒えさを食べなくなってしまいました。
ちょうど今、絶食させて、粒えさを食べるように訓練中ですが、
本当に食べないと「餓死」なんて事もあるので、甘甘の私はエビの確保です。

今日は大きなエビが少なかったです。
ちょうど産卵/孵化の時期なのでしょうか?小さいエビが沢山捕れました。
エビ以外に入った生き物の写真です。
ヤゴやヨシノボリ、カニなど多くの生き物が入ります。 
ざるの角にいるのが、5mm程のエビの子供です。
この子達はすべてリリースです。
いつものように、”大きくなーれ”です。
ウナギの子供の4匹ほど捕れました。もちろん、リリースです。 
変わった魚を捕まえました。
ヨシノボリの仲間と思いますが、お腹が黄色くなっています。
多分、卵を持っているのだと思います。 
上から見ると色はわかりませんが、お腹が膨らんでいますね。
元気に産卵するように、この子も放流です。 


最後に、鮎です。
鮎漁は終わった筈でしたが、魚が欲しかったので、投網を持っていきました。
まだ、水温が高いので、産卵していない鮎が沢山居ます。
本格的に捕まえなかったので、10匹程度でしたが、
11月になってからの鮎は珍しいですね!
バケツが赤なので色がわかりませんね。すみません!
やはり、今年の猛暑の影響でしょうか? 
終了が16時頃でしたが、太陽は西の山(雲)に隠れて、急に暗くなります。
さすがに秋?を飛び越えて、冬の気配ですね。 
でも、まだ鮎がいるように、川の中は暖かです。
鮎捕りは本当に最後ですが、まだまだエビ捕りやカニ捕りが続くのでしょう!
基本的に1年中川に入っている人なので・・・。

こちらも久しぶりです。

実家前での野鳥の観察です。
真夏にも沢山の鳥が居たのですが、鮎捕りを優先していたので、
カメラを持つ機会がなかったです。
11月の暖かい午後にゆっくりと鳥たちを観察しました。

この鴨(カルカモ)はいつも同じ場所にいます。
大雨で川の中の島の面積が減ってしまいましたが、
その小さきなった島の草の中からゴソゴソと出てきて、挨拶してくれます。
いつもは、つがい(2匹)でいるのですが、今日はこの子だけでした。
10mくらいの距離まで近付いても知らん振りです。
私が立っている川原の遊歩道にいた鳥です。
名前はわかりませんが、しばらく目の前で遊んで行ってくれました。

鮎の天敵の川鵜です。
川の中でジッとしていたのですが、突然飛び立ちました。
4枚の連続写真になります。
先ず、羽根を開いて、水の中を走ります。 
その後で、羽根を羽ばたいています。
 最後に、水を大きく蹴って、水面から離れて行きます。
低空で飛行していました。
飛ぶ姿は精悍です。50mくらい離れた場所に直ぐに下りてしまいましたが。 
こちらは、ダイサギ(シラサギ)です。
下流の橋の向こうにいたのですが、飛び立つ姿が見えたので、
カメラでずーっと追っていきました。
潮が満ちてきていたので、水が少し多いですね!
ちょっとわかり辛いですが、丁度、橋の下の影にはいった所です。 
だいぶ近づいてきました。
まだくちばしの色までは確認できません。 
ちょうど目の前に来たところです。
黄色いくちばしから、ダイサギと確認できます。
1m以上はある立派な成鳥です。
この辺りにいつも居るダイサギと思いますが、
この子は臆病で少し近付くと直ぐに逃げていくので、
自分から近付いてくるのは、本当に珍しいです。
くちばしから足のラインが一直線になっていて、きれいですね! 
最後は、この近くの市場(いちば)にいる鳩です。
一斉に飛び立ったので、カメラを向けたのですが、望遠になっていたので、
全体を写す事が出来なかったです。100羽は居たでしょうか? 
これから少しずつですが、渡り鳥がやってきます。
寒い中での観察になりますが、今年は珍しい鳥が来ないかな!?