2010年11月10日水曜日

うるか ふたたび!

9/23(土)に今年の鮎納めをしました。
その日に捕った鮎の中から、40匹くらいを選んで、
オスからは白子、メスからは真子を取り出しました。
ここまでは以前に紹介済みです。

実はこれらの白子、真子は、昨年作った「うるか」に追加しました。
1年間熟成していた「うるか」に、今年の新鮮な素材を加えた訳です。

さて、現在3種類の「うるか」を保存/熟成しています。
先ず、白子だけを使った「白子うるか」です。
1匹に2枚の白子が入っています。
基本的に塩だけの塩辛なので、熟成のためにかき混ぜるます。
その際に1つ1つの形がだんだん小さくなります。
この「うるか」は、クリーミーでチーズのような口当たりです。 
こちらは卵だけを使った「真子うるか」です。
卵も1匹に2腹入っていますが、拡販することで、1粒1粒になります。
とてもきれいな黄色をしています。
炊き立てのご飯の上に載せて食べると、口の中に鮎が広がります。
こんな説明ではわかりませんね!説明できない味わいです。 
昨年、メスから卵を多く取ったので、ビンの上部までになりました。
こちらも基本的に塩だけなので、塩がビンの下にかたまるので、
時々かき混ぜています。 我が家に来てもらわないと味わえません。


最後は、白子と真子をまぜた「うるか」です。
これは”1粒で2度おいしい!”です。
それぞれ単体の味わいもあり、また、合体した事で味が深まっています。
こちらは白子が溶けたチーズのように卵に絡まっています。 
こちらは上2つに比べると、半分以下の小さなビンで作りました。
個人的には、これが一番食べやすい?です。
それぞれ単体の「うるか」は、強烈過ぎて苦手です。
この「うるか」は、まろやかに感じるのですが・・・。 
いずれにしても、白子や真子と同量の塩を入れているので、塩辛いです。
血圧の高い方や塩分を控えている人には不向きです。
一回に沢山食べるものではないので、心配は要らないのでしょうが・・・。
小分けビンでのおすそ分け検討中です。
挑戦してみたい方を小さな声で募集します。絶対に珍味です。

2010年11月8日月曜日

奈良マラソンへカウントダウン!

いよいよ奈良マラソンまで4週間となりました。
まだ走り込みは足りませんが、無理して怪我しないように少しずつ距離を
増やしていこうと考えています。
昨日の30km走も思っていたよりもキツくなく、今日の筋肉痛も少しでした。
少しずつですが、走る身体(足)になってきているのを実感しています。

さて、今日奈良マラソンのナンバーカード引換券が届きました。
封筒の”靴に角”は微妙ですが、”せんとくん”よりは良いかも?!?です。
初マラソンなので、5時間でタイム申告したら、8300番台のゼッケンです。
この番号順に並んで、スタートなので、5分以上はロスがありそうです。
まあ、目標が制限時間(6時間)以内の完走なので、5時間も怪しいですが。
沢山(フルマラソンは1万人参加)の人達と一緒に走るので、
一人や数人で走るよりは、絶対に楽しいです。
でも、ペースを保つのは、難しそうです。
今回特にゆっくり(7分/km想定)なペースなので、周りに影響されずに
如何に我慢できるかがポイントとなりそうです。
奈良マラソンのシリーズは、大会終了までしばらく続きます。

2010年11月7日日曜日

30km試走!

来月(12/5)に、初めてのフルマラソン(42.195km)を走ります。
場所は、今年遷都1300年で賑わっている奈良です。
東大寺近くの競技場から天理方面を折り返して、同じ競技場に戻ります。
いろいろとネット検索すると、1ヶ月前くらいに、30km走をしましょう!と
書かれていた事もあり、それを今日行いました。
今日の出発地点の役場(カモシカマラソンの出発地点)です。
建物は木に隠れて見えないですね!
この役場から、北方向に約15km走ります。
前半14kmくらいに写真の和菓子屋さんがあります。
同行した桝田さんが名物?の「冷凍みかん大福」だったかな?を買いました。
1つご相伴で頂きましたが、シャーベット状のみかん(小さい1個まま)が
大福に入っています。冷たくて甘くて”大変美味しゅうございました”です。 
鈴鹿セブンマウンテンの最北端の藤原岳です。
昔から石灰石の大規模な鉱山があり、山肌が削り取られています。 
その北に滋賀県と岐阜県の県境にある伊吹山が見えます。
あまり高くは見えませんが、1,377mあります。 
滋賀県の最高峰で、日本百名山でもあります。


さて、帰り道です。
基本的に行きと同じ道なのですが、大きな国道を避けて、
旧道を選んで走りました。
私は初めて走る道です。
交通量は少なく、なかなか風情のある町並みでした。
こんな田園風景の場所も走ります。
アップダウンが少なくて走りやすい道路でした。 
下り坂で追い抜かれた時に、ご一緒した桝田さんを撮影しました。
後ろ姿ですみません?! 
結局、行き2時間、帰り2時間11分の合計4時間以上走りました。
でも、本番は42kmを5時間以内で走るつもりなので、まだまだです。
20kmを超えたあたりから、足が痛くなって、急にペースが落ちました。
フルマラソン 恐るべし!です。