例年は年末までにすべて消費しますが、
この年末年始は予定が入り、年明けまで残ってしまいました。
2月に入りましたが、暖かいお休みになったので、
昨シーズンの最後の鮎塩焼きをしました。
20cm以上の大きな鮎ばかり10匹です。
前夜から冷蔵庫(チルド)で解凍しました。
まだ内蔵が凍った状態で焼きに入ります。
鮎の炭焼き器【1号機】です。
こちらも移動を楽にするために、改良しました。
下の板だけですが・・・。
板にキャスターを付けました。
移動が楽チンです。
炭熾しは準備万端です。
斜めになっていますが、左から北風が吹いているので、
下(底部)から空気が入るようにしています。
風が強く吹いていると、10分ほどで炭が真っ赤になります。
焼き始めます。
【1号機】の中央の炭筒は細いので、少な目の炭量でも一杯になります。
大きさも小さいですが、鮎が10匹なので十分に間隔が取れます。
先ずは、お腹の部分から焼いています。
まだ凍っているので、確実に中まで火が通すためです。
その後、焦がさないように4面(お腹、背中、両側面)を焼いてから、
余分な水分を除去するために、蒸し焼きにします。
炭で焼くと美味しくなりますが、この蒸し焼きをすると更に美味しいです。
ガスで焼いた時のような、ベッタリ感がありません。
今回は上手に焼けました。
炭で焼くと冷めても美味しいです。
夕飯に家族4人で美味しく頂きました。
昨年の鮎はこれでお終いです。
次回鮎が手に入るのは、6月頃でしょうか?
半年近くは鮎なしの生活(それ程鮎を食べていませんが)になります。
さて、投網直しを続けます。
40年以上、実家の前を流れる川と共に生活してきました。子供の頃の公害での汚れから再生し、いろいろな生物が棲むに至った現状を記録に残そうと思い立ちました。心無い業者や乱獲による生態変化を防止する目的で、河川の名前、詳細な場所の掲載は控えさせていただきます。また、川の事故が多く発生しています。川へ小さな子供さんを連れて行かれる方は、自分が楽しむだけでなく、子供さんの監視もお忘れなく!
2019年2月3日日曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
2015年最後の更新です。 年末に2回目の鮎の炭火焼をしました。 直前に完成した改良版の試運転です。 炭の量が少ないように見えますが、これが敗因でした。 最初から失敗の言い訳ですか? では無いですよ! 先ず、冷凍鮎を解かしている間に、丸干しにした鮎を焼きます。 ...
-
ペットボトルの各パーツのカットは既に終了していました。 今回、カットしたパーツを組上げました。 ペットボトルはナイロンの紐で縛る予定にしていました。 その紐を通す穴を半田コテを使って開けます。 半田コテは、一般家庭ではほとんど使うことはないでしょう! ...
-
捕まえた鮎を大きさ別に分けます。 この日は3種類に分けました。 一番大きなグループは、小装用の袋(大)に2匹づつ入れていきます。 6匹並んでいますが、3袋X2匹となっています。 小装袋への鮎の入れ方は以前説明しましたが、 (2016.11.16にあります) 袋に冷水...
3 件のコメント:
いつも楽しく拝見させてもらってます。
質問なんですが、鮎の砂利の問題はどうされてますか?
私も鮎を捕りますがたまに砂利噛んでる時があるので。
どうされてるか気になりコメントしました。笑
56さん こんにちは。
私が捕まえる鮎はほとんどが砂利を噛んでいます。
網で捕まえると砂利が多くなると聞いたことがあります。
自分用は、家族を含めて内臓は食べないので、料理する前に内臓を出しています。
ただ、産卵期の鮎で真子や白子を味わう際は、お腹を出さずに焼くので、
食べる時に砂のありそうな胃袋や腸周辺は取り除いています。
結構ジャリジャリしますが・・・。
友人などにあげる際は、希望がなければそのままあげるので、
(希望があれば、内臓処理のサービスあり)
お腹の砂の話を伝えて、なるべく内臓を出してもらっています。
でも、本当に鮎の好きな友人は砂も鮎の味の内として、そのまま食べているようです。
私は塩焼き以外に開き(一夜干し)にすることが多く、
結果的に内臓は取り出していることになります。
丁寧な回答ありがとうございます。
私はなるだけ砂利の噛んでない場所で捕るようにしてますが、たまに塩焼きでジャリっとしたらガッカリするもんで。笑
砂利噛んでそうなら一夜干しですね。
またコメント入れさせていただきます。
ありがとうございました。
コメントを投稿