昨年9月中旬の植付けたにんにくが収穫時期を迎えました。
葉の色はまだ黄色の部分が少ないですが、先日の強風で1/3ほどが倒れました。
試し掘りした所、大きく成長しているのが確認できました。
小さいモノから大きいモノまで、大きさはいろいろですが、
そこそこの収穫となりました。
大きいモノは、スーパー等で売っているモノよりも大きいかもです。
ざっと数えると、55個ほどあります。
始めて栽培したにしては、大収穫と呼んでいいでしょう!!
これは今回植付けた内の半分だけです。
まだ半分(残っている方が少ないけど)が次週の収穫として残しました。
この日、大き目の2玉をオリーブオイルで揚げました。
ホコホコのお芋みたいにとても美味でした。
家内も息子も翌日の息を気にせずに食べていました。
2日間、畑で乾燥させてから、葉を切り落として、3玉ずつ縛ります。
それを2個つないで、カーポートに吊るしました。
これから約1ヶ月間このまま乾燥させます。
でも早く使った方が良いのでしょうね!
残りのにんにくも25個ほどありそうなので、全部で80個の収穫です。
これで1年間持つでしょうか?
にんにく料理を調べて、挑戦する事にします。
現在、隣りには茄子とピーマンを植えました。
今年の夏以降は、この畑で大根とニンジン、白菜に挑戦予定です。
まだ梅雨前ですが、今年は暖かかったので、
次週辺りに鮎の試し打ちを考えています。
もう15cmくらいになっているでしょうか??
40年以上、実家の前を流れる川と共に生活してきました。子供の頃の公害での汚れから再生し、いろいろな生物が棲むに至った現状を記録に残そうと思い立ちました。心無い業者や乱獲による生態変化を防止する目的で、河川の名前、詳細な場所の掲載は控えさせていただきます。また、川の事故が多く発生しています。川へ小さな子供さんを連れて行かれる方は、自分が楽しむだけでなく、子供さんの監視もお忘れなく!
2018年5月29日火曜日
2018年5月8日火曜日
お伊勢さん 息子の厄払いに!
息子(次男)が厄年という事で、伊勢神宮にお祓いにやってきました。
我が家は厄年などお祓いする時は、いつも御神楽をあげてもらいます。
先ずは、外宮からお参りします。
駐車場の関係で正面ではなく、いつも脇から入ります。
御手洗場です。
隣りの若い女性(知らないカップルです)が、正しい作法で手を清めていました。
参道です。
この日も良いお天気でした。
晴れ男の面目躍如といったところです。
こちらは遷宮で更地?になった場所です。
今は左側に御正宮が建っています。
たくさんの参拝客でにぎわっています。
あまり外国人は見なかったですが、少ないながらも中国系の人たちには会いました。
続いて内宮です。
すこし時間が遅くなったので、五十鈴川沿いの駐車場になりました。
実は川沿いを歩くと結構近道になります。人も少ないし。
赤福本店の横からおかげ横丁に入ります。
丁度、昼食時間になったので、豚捨(店の名前)で牛丼を食べます。
この店の牛丼はお伊勢さん参拝時の定番になっています。
すこし色の濃い牛丼です。
20代の息子たちには少ないですが、女性には十分と思います。
食事後の参拝となりました。
やはり内宮の方が人が多いですね!
お約束の橋の上です。
例年、この時期には遡上している鮎がいるのですが、
この日は視認できなかったです。
設営中と思っていたら、帰りにはすっかり片付いていました。
調べると、前日に大祓の神事が行われていたようです。
参道の風景です。
りっぱな神宮杉です。
参拝後に神楽殿にやってきました。
外からは窺えませんが、この中でお神楽をあげて頂きました。
御神楽の受付です。
今回は少し人数が少なく、5組30人ほどでした。
おかげ横丁の入り口に、猫ちゃんズが昼寝中です。
良く似た姿、顔をしていたので、兄弟姉妹と思います。
赤福本店(右手前の建物)の前はいつも大賑わいです。
今年の我が家の1大行事の1つが無事に済みました。
帰りは、悪名高い東名阪の亀山(大渋滞)付近を下道で回避して、
予定通りに自宅に到着しました。
我が家は厄年などお祓いする時は、いつも御神楽をあげてもらいます。
先ずは、外宮からお参りします。
駐車場の関係で正面ではなく、いつも脇から入ります。
御手洗場です。
隣りの若い女性(知らないカップルです)が、正しい作法で手を清めていました。
参道です。
この日も良いお天気でした。
晴れ男の面目躍如といったところです。
こちらは遷宮で更地?になった場所です。
今は左側に御正宮が建っています。
たくさんの参拝客でにぎわっています。
あまり外国人は見なかったですが、少ないながらも中国系の人たちには会いました。
続いて内宮です。
すこし時間が遅くなったので、五十鈴川沿いの駐車場になりました。
実は川沿いを歩くと結構近道になります。人も少ないし。
赤福本店の横からおかげ横丁に入ります。
丁度、昼食時間になったので、豚捨(店の名前)で牛丼を食べます。
この店の牛丼はお伊勢さん参拝時の定番になっています。
すこし色の濃い牛丼です。
20代の息子たちには少ないですが、女性には十分と思います。
食事後の参拝となりました。
やはり内宮の方が人が多いですね!
お約束の橋の上です。
例年、この時期には遡上している鮎がいるのですが、
この日は視認できなかったです。
設営中と思っていたら、帰りにはすっかり片付いていました。
調べると、前日に大祓の神事が行われていたようです。
参道の風景です。
りっぱな神宮杉です。
参拝後に神楽殿にやってきました。
外からは窺えませんが、この中でお神楽をあげて頂きました。
御神楽の受付です。
今回は少し人数が少なく、5組30人ほどでした。
おかげ横丁の入り口に、猫ちゃんズが昼寝中です。
良く似た姿、顔をしていたので、兄弟姉妹と思います。
赤福本店(右手前の建物)の前はいつも大賑わいです。
今年の我が家の1大行事の1つが無事に済みました。
帰りは、悪名高い東名阪の亀山(大渋滞)付近を下道で回避して、
予定通りに自宅に到着しました。
ちょっと仕事で尾鷲まで!
先ず、街を散歩しているときに見つけた猫ちゃんからです。
チョット迷惑そうでしたが、何枚も写真を撮らせてくれました。
この4月から外に出る仕事が増えました。
その一環で、尾鷲市まで行ってきました。
(もちろん、昼間は仕事しています)
写真は既に夕方です。念のため・・・。
泊まったホテルです。
海に近く立地条件の良い場所にあります。
ホテルから徒歩5分にある漁港です。
夕方なので、ほとんど人影はありません。
久しぶり(子供の頃以来?)のトビを見ました。
川があると覗き込むし、写真も撮ります。
翌朝です。
1つ目の訪問先の時間関係で、朝少し時間がありました。
再び、漁港です。鳥がたくさんいます。
防波堤の隣りの川には、カモがのんびりしています。
先程まで漁船が荷卸ししていた場所です。
小さい魚をたくさんの鳥(トビ、アオサギ、カラスなど)が取り合っていました。
今回2匹目の猫ちゃんです。
昼寝(朝寝)中だったようで、驚いていましたが、逃げずにポーズしてくれます。
川の中には、稚鮎の群れが・・・。
写真ではわかりませんが、画面中央に100匹ほどの群れがあります。
体長は8cm前後くらいでしょうか。
仕事中?の一コマです。
尾鷲市民文化会館に訪問しています。
7月にここで催しモノを行います。その下見です。
県外に出ることはほとんど無さそうですが、
いろいろな場所に行くことになりそうなので楽しみにしています。
尾鷲には今後2回はいく事になります。
チョット迷惑そうでしたが、何枚も写真を撮らせてくれました。
この4月から外に出る仕事が増えました。
その一環で、尾鷲市まで行ってきました。
(もちろん、昼間は仕事しています)
写真は既に夕方です。念のため・・・。
泊まったホテルです。
海に近く立地条件の良い場所にあります。
ホテルから徒歩5分にある漁港です。
夕方なので、ほとんど人影はありません。
久しぶり(子供の頃以来?)のトビを見ました。
川があると覗き込むし、写真も撮ります。
翌朝です。
1つ目の訪問先の時間関係で、朝少し時間がありました。
再び、漁港です。鳥がたくさんいます。
防波堤の隣りの川には、カモがのんびりしています。
先程まで漁船が荷卸ししていた場所です。
小さい魚をたくさんの鳥(トビ、アオサギ、カラスなど)が取り合っていました。
今回2匹目の猫ちゃんです。
昼寝(朝寝)中だったようで、驚いていましたが、逃げずにポーズしてくれます。
川の中には、稚鮎の群れが・・・。
写真ではわかりませんが、画面中央に100匹ほどの群れがあります。
体長は8cm前後くらいでしょうか。
仕事中?の一コマです。
尾鷲市民文化会館に訪問しています。
7月にここで催しモノを行います。その下見です。
県外に出ることはほとんど無さそうですが、
いろいろな場所に行くことになりそうなので楽しみにしています。
尾鷲には今後2回はいく事になります。
登録:
投稿 (Atom)
-
2015年最後の更新です。 年末に2回目の鮎の炭火焼をしました。 直前に完成した改良版の試運転です。 炭の量が少ないように見えますが、これが敗因でした。 最初から失敗の言い訳ですか? では無いですよ! 先ず、冷凍鮎を解かしている間に、丸干しにした鮎を焼きます。 ...
-
ペットボトルの各パーツのカットは既に終了していました。 今回、カットしたパーツを組上げました。 ペットボトルはナイロンの紐で縛る予定にしていました。 その紐を通す穴を半田コテを使って開けます。 半田コテは、一般家庭ではほとんど使うことはないでしょう! ...
-
捕まえた鮎を大きさ別に分けます。 この日は3種類に分けました。 一番大きなグループは、小装用の袋(大)に2匹づつ入れていきます。 6匹並んでいますが、3袋X2匹となっています。 小装袋への鮎の入れ方は以前説明しましたが、 (2016.11.16にあります) 袋に冷水...